屋根修理の詐欺
  • 「屋根修理を謳った詐欺が横行していると聞いたけど、実態が分からなくて怖い…」
  • 「詐欺業者が自宅に訪問してきた場合、どう対処すればいいの?」

    一口に詐欺と言っても様々な種類がありますが、「屋根の修理」を騙った詐欺も存在します。
    もし何も知らないまま悪徳業者のターゲットにされた場合、言われるがままに工事を受注し、大金をだまし取られる可能性もあります。

    本記事では、近頃横行している屋根修理を騙った詐欺の概要と引っかからない為のポイント、万が一引っかかってしまった際の対策についてお話しています。
    是非お役立てください。

      屋根修理における詐欺とはどんなもの?

      まずは、屋根修理における詐欺がどういうものであるか、その概要についてお話ししましょう。

      悪徳業者が用いる詐欺の手口を知ろう

      はじめに知っておくべきことは、悪徳業者の用いる「手口」です。

      悪徳業者は不当に金銭を獲得するのが目的であるため、そのための「手段」が限られてきます。
      その「手段」をポイントとして考え、抑えておくことで悪徳業者を見分けることが可能になります。

      1. 「無料」を強調する

      詐欺の手口として最も多いのが、「今なら無料で屋根の点検を行います」といった勧誘です。

      消費者の心理としては、普段見る機会の少ない屋根の上を無料で見てもらえるのだからありがたい、と考えてしまいますが、そうした心理的な誘導こそが悪徳業者の手口です。
      こうした業者を屋根に上らせたが最後、なんでもない部分を瑕疵として指摘して修理が必要であると迫ったり、ひどい場合は自らで屋根の一部を破壊して瑕疵を作り出したりします。

      突然訪問してきて、「無料で●●します」と言ってくる業者はほぼ確実に悪徳業者であると考えて良いでしょう。

      ポイント

      「無料」の文言に注意!

      2. 定期点検をうたう

      悪徳業者はそもそも法令遵守の観念を持たないため、お金をだまし取るためならどのような手段でも用いてきます。

      その一つに、大手ハウスメーカーや建材メーカーを装って訪問してくるというパターンがあります。
      住宅や建材はメーカーそれぞれに特色が表れているため、精通している人間であれば一見しただけでどこが建てた住宅か見抜くことが可能です。

      こうした知識を持った悪徳業者が、それらしい制服を着て「●●ハウスの者ですが、定期点検に参りました」と訪ねてくれば、即座に詐欺と断定するのは難しい話です。
      これも上述の詐欺同様、屋根に上って瑕疵を発見または発生させ、これこれの理由で修理が必要であると迫り、工事を発注させます。

      いかにもハウスメーカーらしい人物の言うことであれば信じてしまいそうですが、これも見抜くポイントがあります。
      それは、「たとえ定期点検であっても、担当者が何のアポイントメントも無しに訪ねてくることはあり得ない」ということです。
      怪しいと感じたらまずは名刺の提出を求め、提出されたらメーカーに連絡して確認すると良いでしょう。

      ポイント

      事前のアポを確認しよう!

      3. 近隣の工事のご挨拶を装う

      工事には騒音が伴うため、住宅街で工事をする際は業者が近隣の住宅に挨拶をして回ることがあります。

      とはいっても、せいぜいが「これこれの事情でいついつまで騒音が発生します。ご迷惑をおかけします」程度で、こちらからアクションを起こさない限りはそれ以上話の進むことはありません。
      悪徳業者はこの通例を悪用し、不自然さを巧みに隠したうえで訪問してきます。

      「近所で工事をしておりまして、よければお宅もいかがですか」等と言われれば、近所の工事を担当しているとあって信用してしまうかもしれません。
      ただし、前述の通り挨拶周りは基本的に「ご迷惑をおかけします」と伝える程度で、営業活動は行われません。

      不審に感じたら、会社名を訪ねたうえで連絡してみるのが良いでしょう。

      ポイント

      「ご挨拶がてら」はまず疑って!

      4. 通りすがりに瑕疵を発見した

      案外多いのがこの手口で、いわゆる「指摘商法」とも呼ばれます。

      突然訪問してきて、「屋根に瑕疵を発見しました」と始まり、「よければ無料で点検を行いますよ」と続くのが一般的です。
      屋根に上らせればありもしない瑕疵を指摘されて工事を発注させられるので、はじめにご紹介した無料を強調する方法と似ています。

      どのような口実があるにせよ、訪問販売はまず疑ってかかり、前向きに検討するにしても会社名の確認と連絡だけは怠らないようにしましょう。

      ポイント

      「通りすがり」は通常あり得ません。

      5. 屋根修理のモニターを募集していると嘘をつく

      訪問販売の手口としてメジャーなものに、「モニター商法」があります。

      「周辺で弊社のモニターを募集しております」「条件を呑んで頂ければ、割引に応じます」等と言って訪問してくるのが特徴です。
      いきなり訪問してくる不自然さを「モニター募集」といった形で帳消しにしようとする手口ですが、その後の展開としては他の手口とまったく一緒です。

      とにかく屋根の上には上らせないようにし、万一調査を依頼する場合も事前確認は徹底しましょう。

      ポイント

      「モニター」の文言には敏感に!

      悪徳業者の詐欺に引っかからない為のポイント

      本項では、悪徳業者の手口に引っかからない為のポイントについてお話します。

      1. 一人で決断することを避ける

      急に業者が訪問してきて、矢継ぎ早に瑕疵を指摘されれば、誰でも気が動転してしまいます。
      正常な判断ができない状態に持ち込むのが業者の手口でもありますから、「一旦、家族と相談します」と言って決断を保留するのが効果的です。

      場合によっては、そのまま業者が引き下がることもあります。

      2. 相見積もりを提案する

      「相見積もり」とは、それぞれ異なる業者に別々で見積もりを作ってもらうことを指します。

      これを行う理由は主に二つあり、「訪問業者が万一優良業者であった場合、工事費用の相場を知ることが出来る」点と、「悪徳業者の場合は門前払いの代用になり得る」点です。
      優良業者の場合は、そもそも相見積もりを嫌がらずに快諾するはずですし、悪徳業者の場合は面倒を避けるため自ずと引き下がっていきます。

      3. 契約内容は書面にして保存する

      契約をする場合は、口約束ではなく書面にしてきちんと保存することが大切です。

      よほど懇意にしている工務店ならば口約束で済ませることもありますが、そうでない場合口約束での発注は論外です。
      書面に残すことで、万一工事に不備があっても事後対応がしやすくなります。

      4. 工事代金は工事が完了してから支払う

      工事に着工していない、もしくは完了前に代金を徴収されそうになったら、断固として拒否しましょう。

      最悪の場合、工事を途中のままにして高飛びされる、といったケースも考えられます。
      悪徳業者が常とう手段としている場合は手慣れており、立件が難しいため注意が必要です。

      万が一屋根修理の詐欺に引っかかってしまったら?

      最後に、万が一屋根修理の詐欺に引っかかってしまった場合の対処法についてお話します。

      対処法1. クーリングオフを利用する

      早期に被害が発覚した場合は、クーリングオフ制度を利用することで契約を破棄することが可能です。

      精度を利用するには、契約した日から数えて8日以内に業者へ書類を送る必要があります。
      最悪、8日を過ぎてしまった場合でも、契約自体に不備が認められれば受理されることがあります。

      対処法2. 消費者センターに相談

      直接業者と対峙するのを避けたい場合は、消費者センターに連絡して取り持ってもらうのが効果的です。

      特に悪徳業者は不信感を示すと高圧的な態度をとってくる場合があるため、極力第三者機関に任せるのが良いでしょう。

      対処法3. 弁護士や警察に連絡する

      契約を結び、実際に損害が発生してしまった場合は、弁護士や警察に連絡するのがおすすめです。

      詐欺は立派な違法行為であるため、自身を持って権利を主張することが大切です。
      第二、第三の被害者を産まない為にも、被害が発覚したら積極的に弁護士や警察に相談しましょう。

      まとめ

      本記事のまとめになります。

      詐欺の手口
      1. 無料をうたう
      2. 定期点検を騙る
      3. ご挨拶がてらを装う
      4. 通りすがりだと言って訪問してくる
      5. モニターを募集していると嘘をつく
      詐欺を退けるポイント
      1. 一人で決断しない
      2. 相見積もりを提案してみる
      3. 契約する場合、書面に残す
      4. 代金は工事が終わってから支払う

      大切な住宅と資産を守るためにも、詐欺に対抗するための知識は積極的に取り入れていきましょう。